【奥多摩の無人トロッコを見てきました】
MAPで場所を確認
奥多摩工業氷川工場で
無人のトロッコを見学することが出来ます
興味のある方しか訪れる事はないと思いますが
この日は数人の若い男性がカメラ片手に見学していました
奥多摩駅から徒歩で
7分~8分程度ですが坂道が多いので
早く歩くと少しきついかもしれません
ゆっくり歩いても10分もあればたどり着けます
工場内を抜ける
踏切を渡ってGoogleマップを見ながら行きましたが
わりとわかりやすい場所です!
工場の中を進むような感じなので
初めてだと不安になるかもしれません
石灰の粉が激しく舞っていて音も凄まじく
不安になるばかりです(^^)
本当にここで良いのか少々不安になりながら
どんどん進みます
でも地元の方はここを原付で走るそうですよ(^^)
トロッコの稼働時間
少し進むと左下にトロッコが見えました
炭鉱時代にはどこでもよく見れたトロッコ!
今ではとても珍しくなりました
時刻が11時30分頃でしたが
すぐに止まってしまいまして
しばらく待っていたのですが
動きませんでした
石灰の採掘場から結構な距離を
無人のトロッコで運んでいますが
ほとんどがトンネルで
まともに近くで見れる場所は限られてきます
トロッコ線の正式名称は
「奥多摩工業曳鉄線」(おくたまこうぎょうひきがねせん)です
一番稼働しているのは午前中で
11時30分頃に止まる事が多いそうです
その後稼働することもありますが
その日の奥多摩工業さんの仕事の都合なので
動くかどうかはわからないです
ここへたどり着いた時がちょうど11時30分頃でしたので
止まる寸前に着いたようですね
少し離れた場所から見たトロッコ
見学に行かれる場合は
11時くらいまでに行けば
動いている可能性が高くなります
但し平日に限ります
奥多摩工業がお休みの日は動きません
長居する場所でもないので
電車の場合は
奥多摩駅10:42着の電車があるので
これが良いかと思います
立ち入り禁止の看板があちこちで目立ちました
新しいので最近の物ではないかと思います
勝手に入ってしまう人が多いからなのかわかりませんが
マナーを守って見学しないといけませんね
町営駐車場
2021年12月1日~2022年2月28日までは無料だそうです(^^)
地図をご覧いただくとわかりますが
来た道を戻らずに先へ進むと
道がGoogleマップには出ていないので
道に迷う可能性があります
でもお天気の良い昼間なら見通しがきくので
工場を見ながら歩けば戻ってこれると思います
工場は遠くからでも良く見えました
この日はお天気が良かったので
先へ進み山歩きをしてきました
1時間くらい歩きましたが気持ちが良かったです
(Wikipedia)参照:奥多摩工業について
コメント