長々と書いてますので
航空券の金額(黄色いところ)に目を向けて見てみて下さい
そこが気になったら前後を読んでみて下さい 😀
私はだいだいは1人で海外に行ってますので
1人分のチケット代のご説明となりますが
基本私は平日に動けるので土日祝日及びGWなどしか休めない方には
参考になるかわかりませんが
今実際に予約している航空券の料金を披露したいと思います
いつもこんな感じで格安で航空券を予約しているというお話しです
マイルをコツコツためてます
この記事で紹介するのはJALのマイルを活用した予約方法です
ほとんどの場合全額支払うような航空券の取り方はした事が無くて
マイルを活用した予約ばかりです
マイルは日々の生活でためていて
飛行機に乗ってばかりでためているわけではありません
JALカードの利用や
ハピタスとかモッピーとかのポイントサイトを活用して
ちょびちょびポイントをためてはマイルに交換したり
ポンタとか楽天ポイントとか
利用している銀行のたまったポイントなどを
JALマイルに換えています
これは日々生活に必要な事でマイルをためているだけで
特別な無理はしていないです
羽田空港へ行く時なども
浜松町から交通系ICカードでモノレールに乗れば
往復で40マイルがもらえます

こんな感じの事を繰り返しているだけで
無理なく年間2万マイルくらいにはなっています
もっと必死にためている人はこんなものではなく
年間何十万マイルとかにしてる人もいます
でもそれには根気や努力、時間も必要でそこまで根性がないので
無理はしていないです 😆
楽天市場とかで買い物をしている方はとても多いと思います
ハピタスの画面を一回通るだけで+のポイントをゲット出来てしまいます
そのポイントをJALマイルに換えたりしているだけです
※ポイントサイト一例【ハピタス】
ご覧になっていただいてページ内を見てみて下さい
更に会員登録をして使ってみていただくと良くわかると思います
ここからが本題です↓
タイ往復の航空券代は総額30,321円
2025年6月に行く予定で予約をした
タイの航空券の総費用は往復で30,321円です
行きがZIPAIRで帰りはJALです
往復乗り継ぎ無しの直行便航空券です
ZIPAIRは成田ースワンナプームの料金が20,901円でした
座席はスタンダード(エコノミー)です
ZIPAIRはLCCであるため必要なものには追加料金がかかります
追加したのは6300円でこちらです↓
ZIPAIRはLCCなので
機内食や飲み物も必要な場合は追加しないといけませんが
ZIPAIRは飲み物の持ち込みがOKですので
お水のペットボトルを買って乗れば良いし
飛行機に乗る前にたらふく食べてから乗ろうと思うので
機内食は頼んでいません
又、数量に制限がありますが
必要なら機内で端末(スマホ)を利用して
その場で物品や軽食、飲み物を注文する事も可能です
JALマイルはZIPAIRポイントに交換することが出来るので
JAL10,000マイルをZIPAIRポイントに交換すると15,000ポイントで
15,000円分となります
そして差し引くと27,201円ー15,000円で
成田ースワンナプームの航空券代は12,201円となります
タイまで12,000円程度で行けるなら安いと思いませんか?
帰りのJALですが
こちらの航空券はマイルで予約をしました
往路はスワンナプームー羽田で9,450マイルでした!
特典航空券予約というものです
(スマホの画面)
ANAの国際線マイル予約は往復でしか出来ません
ここがJALの良いところ!
※国内線のマイル予約はJALもANA片道で予約可能です
LCCのZIPAIRとは違い
荷物と座席指定料、そして機内食や飲み物まで
9450マイルの中に含まれています
ざっとご説明するとこんな感じです↓
普通の旅行ならほぼこの範囲で大抵は行けると思いますので
JALの場合そこまで細かく荷物の重量などを気にする必要はないと思います
気にする事はキャリーケースが機内に持ち込めるサイズか
預けないといけないサイズかくらいは把握しておく必要があります
機内に持ち込めるサイズは基本Sサイズです!
Mサイズ以上は預けないといけません
規格外のサイズや重さは別料金になります
(ゴルフバックとかスキー板とか)
航空券はマイルで取ったのでタダですけど
JALはサーチャージ代が別途かかります
これが18,120円でした!
ですのでタイ往復の合計は
行く海外はタイ、ベトナム、フィリピン、韓国など
わりと近場ばかりなので参考にならないかもしれませんが
いつもこんな感じの金額で航空券を予約しています
JALマイルはJMB(JALマイレージバンク)に会員登録をしていないとためる事が出来ません
ZIPAIRも会員登録が必要です!共に会員登録は無料です
JALマイルをZIPAIRポイントに交換する時は
ZIPAIRのマイページから簡単に交換が出来ます
嫌でも生活はしていかないといけないので
その日々の生活がマイルとなっているだけでして
そしてそれでいつも格安旅行をしています
ベトナムホーチミンは往復JALマイルで予約
2025年の秋にベトナムホーチミンへ行くのですが
こちらの航空券もすでに予約してあります
往復JALでマイルで予約しました
片道9100マイル×2=18200マイルでした
座席はエコノミーで
荷物の追加料金もありませんし、座席指定も無料
機内食と飲み物も付いた航空券です
しかしながらバンコク→羽田のJALと同じようにサーチャージ代が別途かかります
これが
片道15,200円×2=30,400円です
ですので往復30,400円でホーチミンへ行ってきます
その他かかるお金
航空券+宿泊代+現地交通費+飲食代+お小遣いについて
宿泊ホテルについて
ホテルの予約が必要ですが
ホテルはそれぞれ人の好みで
大手のホテルとか有名どころのホテルとかだと
それなりの宿泊料金となりますが
シャワーとトイレとエアコンとベッドがあって
寝られれば十分と考えるような人はかなり安く抑える事も出来ます
早めに予約をすると安い事が多く
アゴダのホテル予約の多くが
渡航直前までキャンセル料がかからず
支払いの決済も渡航直前になるのがほとんどなので
航空券代と同じ時期に支払いが発生しませんので
旅行にかかる費用を一度にまとめて行う必要が無くなります
上記でご説明した航空券代はもう支払い済みですが
ホテル代はこれからの支払いとなります
ホテルはいつもだいたい一泊あたり5000円~10000円内で探しています
あまり安すぎるとエアコンの効きが悪いとか
壁が薄く音が響くとか
シャワーの出が悪いとか水になっちゃうとかよくあるので
このくらいの予算をみていけば今までほぼ大丈夫でした
アゴダの予約は基本クレジットカードの支払いです
よってホテル代の支払いは帰宅してからとなります
現地での交通手段
※タクシー
※grabなどのライドシェア(車やバイク)
※その国特有の乗り物(タイならトゥクトゥクやソンテウなど)
※電車
※他予約したツアーワゴン
などですが
タイのバンコクの場合はほとんど電車で移動しています
なぜならバンコクは渋滞がひどく車だと移動に時間がかかってしまうからです
電車は一番安くて速く移動出来るので一石二鳥です
30~50バーツ(120円~200円)くらいでの移動がほとんどなので
交通費の節約にもなります
日本人を含めたものすごい数の外国人が普通に電車に乗っています
スワンナプーム空港からバンコク市内も
エアポートレールリンクという空港鉄道を利用しています
BTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)はクーラーが良く効いているのもいいですし
電車からのタイらしい景色を眺めながら移動するのも楽しいです
またタイのMRT(地下鉄)は
タッチ決済機能搭載付き(電波のようなマーク)のクレジットカードで乗車が出来ます
これがすごく便利です
ホーチミンで行きたいところは徒歩で回れそうです
飲食代
●朝はホテルの朝食
●昼はちょっとしたもので簡単に済ませる
●夜はいささか贅沢をする
東南アジアの場合は暑いのでミネラルウォーターや
果物ジュースなどを良く飲み水分を補給します
そのせいもあってかお腹があまり空かないので
食事代はそんなにかからないですね
旅行保険
日本の保険は海外では利用出来ませんので
必ず海外旅行保険には加入した方がいいです
色々ありますが
自分はこちらを利用しています
3泊4日くらいで一番良い保険ランクを選んでも
タイ、ベトナムなら2000円程度です
まとめ
いかがでしょうか?
行き慣れていない方ほど「こんな安く海外行けるの?」と思ったのではないでしょうか?
そうなんです!行けるんです(^^)
理屈は国内の航空券でも同じなので知っておいて損は無いです
少々の知識は必要ですが
それは安く行くための試練でもあります
航空券の予約方法は様々です
その中の1つをご紹介させていただきました




コメント